各方面からのご助言にしたがい“準備”をしていますが、
お米については、地元の農家さんと仲良くして戴きたい…
そこで、おとなり松川村で「亀の尾」を育てている「貞光さん」御夫妻を訪ねてみました。
2019年みつはし展示会 の際、コラボレーションとして推薦された特産品の一つが、貞光さんの玄米コーヒー。
「神穂」とも呼ばれる亀の尾は、90年代にドラマや漫画『夏子の酒』に登場した、奇跡の酒米のモデル。
ササニシキのひいひいおじいちゃん、コシヒカリのひいおじいちゃんに当たる在来種です。
Wikipedia を読んで泣けるの…。
自然から独学でまなんだ篤農家・阿部亀治が見つけた、たった3本の稲穂の伝説です。
有機栽培しかできない手のかかる米として、100年間ほど敬遠されていましたが、1983年に蘇りました。
知れば知るほどふしぎな米。
展示会当時(2019)、玄米コーヒーを試飲させて戴いた折は、味、風味において「メモリザ」のほうがまさると思ってしまい、
同ジャンルで2つの商品を扱うとか、期間限定コラボレーションするとか器用なことができず、そのままになったんですが、
「!?」
深み、コクが、風味ががぜん豊かになったみたい。そしてなんだか軽い🌬
何かを変えられました? とお尋ねしたら、
「粒を溶けやすく加工することをやめました」と
そのため加工してある玄米粉よりダマになりやすいそうですが(市販品のほとんどが加工済み)、亀の尾の特性そのままが表現されているようです。
亀の尾は、寒さに強い品種ですが、化学薬品をまるで受け付けず、大きく実るぶん倒伏しやすく、虫がつきやすく、量産できず。
「現代の農法には向かない」と言われるこの品種を育てるには、工夫と改良と忍耐の日々だそうです。
大阪から、安曇野に移住された貞光夫妻は、はじめはお隣「O町」で亀の尾に挑戦されましたが、なかなかうまく育たず、松川村に再移住したら、実るようになったそうです。
2012年に男性長寿率No.1をマークしている松川村は「空気か、エネルギーか、何かが違うようです」と。
亀の尾は、土地のエネルギーに影響を受けやすいのかもしれません。
御夫妻は「東の“亀の尾”、西の“朝日”」という、東西二巨頭を、完全無農薬で育てています。どちらも1キロ1000円という価格ですが妥当だと思います。
まるで預言書のような『夏子の酒』。
私たちがこういうものに対価を払ってこれば、日本はもっと延命できたのかな。
周囲は田植えが終わっていますが(取材は5月初め)ーーー「今が植えどき」と苗たちのサインが出る瞬間まで、時を待っているそうです。
私がふと触らせてもらったとき、感じたのは、
「亀の尾が影響を受けるのは、土地のエネルギーだけではない。人」
まるでイセヒカリのように、栽培する人の波動も、もろに反映するみたい。
だから成育状況の変動が激しいのでしょうか。
貞光さんのような、氣のよい御夫婦に育ててもらって本当によかったね・・
🌾
そんな貞光さん、昨冬から左腕の調子が悪いとのことで、施術をさせてもらったのですが、
施術中にふと、「左右の脳のねじれ」「母」「封じ込める」というイメージが出てきました。
そこで、
「利き腕は、生まれつき右ですか?」とご確認したら、「左です」
「お母さんに矯正されましたか?」
「はい、厳しく矯正されました。ぼく5歳までは天才やったんですが、それ以降は阿呆になりました」
阿呆になられたんではなくて、脳の自由な動きを封じ込められたのでは。
それなら解く方法は難しくないのでは。利き腕を取り戻すんや。もとどおり左手で文字を書けるように。
今後は、神穂「亀の尾」と、ますます通じ合われるのではないかと思いました。
🌾
かくして、この面白い玄米コーヒーを、ちい恋良品 で扱わせていただくことにしました。
(1)お菓子などにトッピングすれば瞬時に深い珈琲風味になり、
(2)コーヒーをやめられない私は(※)、代替カフェインが欲しくて紅茶や緑茶にブレンドしますが、これがとても美味しい。なんにでも調和します。
奥様の実里さん曰く、抹茶に溶くと🍵すこぶる美味しいそう。
(※)血糖値が安定していないと、なんだかんだ理由をつけてコーヒーをやめられません。しかし薬物中毒 という観点からも、今後の世界情勢からも、お茶党になっておくと良いかも。
(3)浄化、解毒用途にもうってつけ。
うっかり出先で、要らぬもの摂っちゃったかな…と思うとき、私は携帯している酵素やミネラルを摂りますが、貞光さんは本品を服用されるとか。なるほど米炭なら体を温めながら解毒できます。
(4)そしてミネラル豊富な非常食糧としても重宝しそう。
何かと変化の激しい亀の尾ですが、玄米粉やヌードルといった製品にすると、味もエ質も安定するそう。不思議です。
パウダー加工をせず「神穂」の爽やかさそのままの本品を皆さんに試して戴きたく、しばらく玄米粉はこちら 一択で扱いたいと思います。
麺がまた良いの。わずか1〜2分でゆがけて、コシあり風味あり、どんなスープにも絡んで美味しいです。
こちらはストア販売しておりません。安曇野SANKA(古民家)と吉祥寺SANKA(施術所)のみで時々扱っております。
貞光さんもご愛読、1980年代に神穂に青春を捧げた「夏子」のものがたり。
中年のいま読んだら、しみてしみて…。
離農、農薬散布事故、そして減反しないと集団責任を取らされた農家達。
80、90年代の問題ではなく、今はもっと酷い状況かもしれません。農家が悪いのではない、私たち消費者がジャンクに馴らされ、パン食い菓子食い、米から離れていったのだ。
3年前ほど、オレンジ色の機体に野原じゅうを追い回される夢をよく見て、うなされたことがありました。
移住先の土地をみたとき、「この地で起こったこと、起こりうること」を感じました。
あれはドローンだったのかな。今は空中散布も、巡視も一瞬です。
田舎暮らしは良いことばかりではないです。長野県にはうつ病患者が多く、子どもの自殺率は全国トップ。なぜでしょう。
今、せっせと「松葉」食品を食べ、製品を使う方が多いけれど、近年に松の木が喰われ赤く枯れていく「松枯れ病」なるものが広域で発生し、大量の薬剤が松林に散布されたことは、メディアで取り上げられていません。
そんなことをあれこれ学んだ上で、改めて『夏子の酒』が染み入ります。
杜氏たちが命をかけてつくる酒は、日本の生命線だった。
こんなに天地の恵み、人の血肉を体現し、手間隙かけて作られる上品なお酒って世界にあるのかな。
いつか亀の尾で素敵なお酒を作れたらなあ…とつぶやいた貞光さん。その夢に、私も乗っかりたいと思ったのであります。
—–
コメントを残す