チベット医が営む「森のくすり塾」訪問記と、長寿の村のひみつその(2)

 

安曇野 みつはし展覧会の合間をぬって、日本で唯一のチベット医小川さん営む、「森のくすり塾」を訪ねてみました。以前に東京で受けた小川さんの野草講習が面白くて、もう一度あの散弾銃トークを聞きたくなったのです。

松川村からは2時間もかかるのに、しかも山や峠をいくつも抜けるのに、土地感がない私はタクシーで行こうとしていた…。展示主催の一人、友人しゅうちゃんがドライブしてくださいました。

あやしい石仏のならぶ「修那羅」とか、江戸~明治に5回も一揆を起こした反骨精神の「義民の里 青木村」などパワースポットの側を通って、、

 

 


着いた。神社に隣接したロケーションの、なんと気持ちのよいこと。※HPより拝借しました


そして、小川さんの素晴らしい散弾銃トークを、ふたたび浴びる。浴びる。その合間に奥様のレイキも浴びる。奥様は無口だけれどレイキのエネルギーはかなり通る。

なんでも知っている小川さんは、松川村が長寿日本一になった理由についても考察してくださった。

1960~70年代、日本じゅうの農家が「農薬なんざ、こうやって撒くもんじゃあ~」と半袖、短パン、くわえたばこでシャワーのようにぶわっしゃーーと農薬を散布していた頃、

松川村には篤志の保険指導員の方がいて、農薬がいかにおそろしいか、その危険性を説いて回り、村民に長袖や手袋で、防御させたという。

 

「長生き」は、そのような取り組みの結果だという小川さん。農薬を浴びなかった1960~70年代の臓器が、数十年後の今、すこやかに保たれている。一理あるかもしれないですね。

ですから、今、いろんな企業や行政が小川さんを引っ張り出して「長生き」や「健康」を指導してくれ、講演してくれというが、そんな一朝一夕に寿命などのびないのだ、と仰る。

 

小川さんは今、ひとりひとりを診断、調合はなさっていなくて、

それより日本各地のおじいやおばあこそが、生きた薬であり健康であり大地の養生を体現する存在なのに、今の70代以下くらいから、その伝承の環がパスっと切れてしまった。それをなんとかしなくては!とおっしゃる。失われた大地と人と人のバイブス。

 

この人は上医なのだな、と思いました。下医は症例を治す。中医は人を治す。上医は国を治す。

 

そんな小川さんも、お子さん5人をすべて自宅出産したしゅうちゃんの話には、ほほうと聞き入っておられました。

「人間が、分娩台の上で、ジーっと仰向けになって産んで、苦しくないはずがないんです。ほかのすべての動物のように、まるまったり、ひらいたり、ころんころん転がりながら、だんだんいい塩梅になって、赤ちゃんも出たり戻ったりしながら、いい頃合いで出てくるのを待つ…。だから、会陰なんて切らなくていいんです。だけど現代医療では、そういうことを待つ時間がないのでしょうね」

耳からうろこ。

「しゅうちゃん、その話、都会だったらひとり5000円もらって講演できる話だよ…」って言ったら、「でもそれ真似できる人が少ないし危険」と小川さん。
真似できる人が少ないというか、日本に、ほかにいるのかな? 
役場で働きながら、学生から医学部生に転身したパートナーを支えながら、5人の子を産み育てながら、あいまに合鴨農法で米づくりしながら、みそもしょうゆも全部自分でつくる人。

「日照りがつづくとね、雑草は根を広~く、網目のようにスキもなく、必死に伸ばしてる。だけど、雨が降ると、ぽわんと油断したのがわかるの。そのすきに抜くの」

などという、なんでもないような話も、よく聞いたら、独特のノウハウと詩情があって、「その話、都会なら売れるよ……」って、また卑しい私は思うのだけど、売るなんて考えたこともない心のきれいな信州人なのである。

こういう人なので、彼女からいただいた手作りのお醤油は、ふんわりとまろやかで、何に足してもかけても、調和する。煮物なんかを終えて、お皿に盛ってから「あ、醤油たりなかった」なんて足すと、どうしようもなくツーンと醤油の気配が立ちますよね、でも彼女の醤油はなぜかツーンの気配を消し、まろやかになじむの。煮物にもサラダにもカレーにもすべてになじむの。どういうことなんだ。

という感動をメールで送ったら、


どーん。後日、松川村からとんでもない物量の食材×2箱分が。

「お土産テロだ!!!!!!!!!」
真っ
青になった家人。贈り物に対する生涯最大の賛辞を呈した。

中身は。しゅうちゃんの手前味噌、すんき漬け(塩を一切使わない乳酸発酵のみの健康食品でヨーグルト以上の乳酸菌発酵食品、木曽出身の人は毎朝すんき入りのみそ汁を飲むとか。だから木曽義仲みたいな武将が出てきたのか!!?)、
さとう&しお&酢で漬ける「さしす」梅、ご当地アルプスの水、りんごジュース、こごみやこしあぶらなど山菜、おせんべい、おやき、桑の葉茶…。
 

うん、これはテロだ・・・。その聞いたこともなかった食材たちの味わいったら。

 

夫が米粉で天ぷらを作ってくれました。もうこれ最後の晩餐でもいいと思った

この米粉はスープに入れれば瞬時にあんかけ風になり、こねればパンになり、どんな料理にも使いやすくて美味しいです。

▼しゅうちゃんからのメッセージ
(私が初めて)信州にきたとき、お向かいのお婆ちゃんが、手作りおやきをくれました。聞くと、具の野菜はもちろん自家製、味付けの味噌も自家製、なんと皮の小麦粉まで自家製とのこと。わたしはびっくりしちゃって、この人たちは、総理大臣が変わろうがアメリカが戦争しようが、世の中で何が起こっても自分たちで何とかできちゃうから関係なく生きられるんだろうなあと そういう強さかっこいいなあと思いました。
長寿とかそういう強さかなあと思いました そんな信州の食材です 食べてみてください

 

 

そういうことなのか・・・・。
信州・松川の人たちって、地震とか、災害は、ぜんぜん怖くないんだそうです。草は野に、実は山に、水は井に川に、どれだけでもあるから。汲めども尽きぬから。

当たり前のように生涯サバイバーで、都会人が聞いたら目を剝いてほしがるものをたくさん持っていて、でも、売るなんて考えないこういう人たちに、まずしい私はスポットをあて、求める人に紹介していきたいです。

紹介と言えば、個人診療や調合をなさっていない小川さんですが、「もう既に、世にはこんな良いブレンド薬草茶があるから」と、森のくすり塾で推している薬草茶。


黒姫和漢薬研究所のえんめい茶。

当研究所につとめていらした小川さんが「自分のいた会社のつくっている物は、よく知っている」と信頼を置いているものです。

病人を引き起こす=ヒキオコシこと、エンメイ草やクマ笹、クコ葉、ハブ茶、ハト麦などが絶妙にブレンドされている。

うちのサロンでも、術後茶としてお出しすると、喜ばれるようになりました。そして、2回も3回もお手洗いに行かれた人が、ダメ押しでもう一度行かれる。

 


この薬湯も凄い。入れてはいけないほどの高濃度で生薬が入っていて(人体に害はないのだけど)、回収騒ぎになったことがあるとか。

ひたむきに一心に生薬を研究している富山の会社が本気でつくってらっしゃる逸品です。

血行の促し、あたたまり方がハンパなく、「低血圧の人が急に使うと危ないので、少しずつ湯に浸してみて」と小川さんも言うほど。冷え性の方におすすめです。

—–


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です