スタッフの青木ポンチです。

皆さん、豆腐は好きですか? 僕はほぼ毎日、食べています(揚げ含む)。
かの俳人・荻原井泉水は、豆腐についてこう評しています。

「豆腐ほど好く出来た漢はあるまい。
彼は一見、仏頂面をしているけれども決してカンカン頭の木念人ではなく、軟らかさの点では申し分がない。しかも、身を崩さぬだけのしまりは持っている。

煮ても焼いても食えぬ奴という言葉とは反対に、煮てもよろしく、焼いてもよろしく、汁にしても、あんをかけても、または沸きたぎる油で揚げても、寒天の空に凍らしても、それぞれの味を出すのだから面白い。
(中略)
彼は実に融通がきく。自然に凡てに順応する。蓋し、彼が偏執的なる小我を持たずして、いわば無我の境地に到り得ているからである…」

……まるで悟りを開いた聖人のようですが、あの真っ白な出で立ちは、どこか神仏に近い風格を感じさせます。

お米は別格としても、日本が世界に誇るソウルフードとは、まぎれもなく豆腐ではないでしょうか。

少なくとも、豆腐を愛する人に悪人はいないというか、争い事を好むとは思えません。

日本が世界平和のためできることといえば、エジプトや北朝鮮に豆腐を送りつけることではないでしょうか(真剣)。

スペインの「トマト祭り」はいかにもラテン的な解放感にあふれていますが、その対極として「豆腐参り」(ただ、おごそかに豆腐に手を合わせる)はいかがででしょうか。

僕も豆腐好きを訴えるだけでなく、豆腐の地位を高め、世界に広めるためのお手伝いをしようと思いましたら、
「豆腐マイスター」なる講座があるのを発見! また(妙齢の)女子ばかりだろうなー…。

全12人の講座には、意外にも男子が3人。料理男子、ヨガ男子、じわじわ増殖中です。

$誰でもモテ文章が書ける! コラムニストが贈る  物書き術1000-豆腐マイスター
フムス、オイル漬け、ガパオごはんと、もはや豆腐料理を超えたラインナップ!

座学と実習、ぶっ続けで6時間×2日間という豆腐漬けの講座でした。

僕が唸った豆腐トリビア7連発。

1)豆腐が庶民に普及したのは江戸時代。日本初の料理本ベストセラーは『豆腐百珍』だった。

2)凝固剤に「にがり」を使うようになったのは、ここ20年。戦後しばらくは「石灰」が中心だった。

3)豆腐の産地として知られる京都だが、にがりではなく石灰が主流(淡白な味を好むため)。

4)豆腐の日付には「消費期限」と「賞味期限」がある。
冷ややっこ用など長期保存できないものは「消費」、充填豆腐など加熱殺菌して長期保存できるものは「賞味」の表示。

5)豆腐の「一丁」の量に決まりはないが、かつての主流は400g。現在は300~350g。沖縄の島豆腐は一丁1kg。

6)1kgの大豆から豆腐を作ると、なんと1.4kgのおからができる。

7)おからは「産業廃棄物」のため、家畜の飼料用など以外の多くは、有料廃棄される。

これも読みたい!『「おとうふ工房いしかわ」の究極の豆腐レシピ』

—–


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です